【Photoshop】デザインの基礎技術

〇画像ファイル形式

画像ファイルの形式には、以下の2種類が存在する。

・ビットマップ

ベクター

 

ビットマップでは、ドット単位に色情報を持っており、ドットの集合によって画像を表現する。

そのため、繊細な色表現ができ、ほとんどの画像ファイル形式がビットマップに対応している。

ただし、画像を拡大すると、ドットの集合だということが諸にわかってしまい、画像が荒くなる。

 

ベクターでは、画像データにおける色や形の情報が数値化されており、画像の拡大・縮小を実施してもコンピュータ上で数値の計算が行われ、画質が劣化しない。

その反面、繊細な色表現はできない点に注意が必要。また、画像ファイル形式の拡張子では、ベクター形式に対応していないものがほとんどのため、そのままWEB上にアップすることは難しい。

 

 

〇解像度

1インチ(2.54cm)の中にピクセル(色情報をもつ画素。ドット)がいくつ含まれているかを表す。

ピクセルパーインチ(ppi)やドットパーインチ(dpi)の単位で表される。

 

 

〇RAWデータ

Photoshopでは、カメラで撮影した写真の編集を行うことが多い。

デジタルカメラで撮影した写真の記録形式は、主にJPEGとRAWの2種類がある。

カメラの設定によって、どちらの形式で保存するか、もしくは両方の形式を作成するか選べる。

 

RAWデータでは、カメラがとらえる光の情報をそのまま画像データとして書き起こす、生のデータとなる。

PhotoshopでRAWデータを読み込ませると、RAW用の編集画面に切り替わる。写真の明るさや色味などを、画質を劣化させることなく、簡単に変えることができる。

ただし、RAWデータのまま画像として扱う場合は非対応の場合がおおく、JPEGに変換する必要がある。加えて、ファイル容量も大きい。

 

RAW画像のJPEGへの変換(RAW現像)には、LightroomPhotoshopプラグインであるCamera Rawで可能。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人との接点

人と共通の話題がないからということで、なかなか友人ができない人を見た。

気持ちはわかる。知りもしない間柄で食事に行ったり遊びにいったりということは、相手との距離感を図る上でとても難しい。人間出来うる限り共通の趣味・話題のほうが、自分の知識を有効に活用できるし、話も盛り上がるものだ。

しかし、共通の話題がないことで人との接点をあきらめてしまうのはどうなのだろうか。今回はこの点についての考えを述べていく。

 

と、そんな私も人との関係を築き上げるのは下手だ。自分の知らない話題を振られればポカンとしてしまうし、知っている話題であっても相手に引かれないようにとできるだけ落ち着いて語りたいと意識している(出来ているかはさておき笑)。

 

では、共通の話題がない人は関係を築き上げていくことは不可能なのか。否、そうではないと考える。例えば、好きな人ができたとき、相手のことを知りたいと思い食事や遊び等のデートに誘う。この時、共通の話題がないからという理由"だけ"で相手との関係をあきらめるのかというと、そういう人は少ないのではないだろうか。

好きな相手の好きなものを知って、自分の世界と相手との共通点を作り上げていく。好きな人とと好きなものがすべて被っていることの方が珍しい。映画であったり、食べ物の好みであったり、自分の時間の使い方であったりと、多くが被っているということはないのではないだろうか。

あまり推論ばかり言われても、「いやいやいや、被ってますから!!」という方もいるだろう。もちろんそれはとても素晴らしいことだ。自分の好きなこと・ものが多い人はそのぶん人との共通点も作りやすい。

そうでない人の場合、まずは相手の話に興味を抱き、相手のことを好きになることで自分の世界を広げていく。そうすることで、おのずと共通の話題というものを作り上げていく必要があるのではないかと考える。

ということで、私も今後人との関係を築き上げていく際には肝に銘じておきたい。

リスクマネジメント

行動を考える

人の"行動"には必ず"リスク"が生じる

 仕事にしろ、遊びにしろ、行動する際にはリスクが生じる。例えば、旅行で大阪から東京へ行くとする。リスクとしては以下が考えられる。

交通機関での事故

・旅先での所有物の紛失

・慣れない環境での体調不良

等々

 

 どのような行動をする場合にも、リスクを考えたうえでの対応、リスクマネジメントが必要となる。プログラマーを少しやったからということもあるが、リスクマネジメントの考え方としてPMBOKというものがある。

 PMBOKはプロジェクトマネジメントの観点から、リスクに対してどのような考え方を持っておけばよいかという知識体系をまとめたものになる。PMBOKによるリスクマネジメントは大きく分けて以下の4点である。

・リスク回避…リスクそのものが発生しない方法をとる

・リスク転嫁…リスクから生じる損失を、他のものに受けてもらう

・リスク軽減…リスクによる損失をできる限り減らす方法をとる

・リスク受容…リスクを受け入れる

 

 先の旅行の例でいうと、交通機関での事故に備えて保険会社の保険を適用させるのが「リスク転嫁」、体調不良に備えて薬を準備しておくのが「リスク受容」といった形になる。

 

報連相の実行

 行動からは常にリスクが生じるが、自分の行動に伴うリスクをマネジメントするためには、報告・連絡・相談が必要となってくる。

 先ほどの旅行の例で保険会社や薬の準備などを挙げたが、これらを実行する前に両親や友人に一言連絡を入れておくだけでも、リスクに対する抑制が強く働く。大阪からの出発の時点でまずは"連絡"を行い、目的地である東京に着いたら"報告"をする。もちろん、出発前にリスクを洗い出して置き、リスクに対してどのように動けばよいかを周囲に"相談"することも大事だ。そうすることで、自分自身では気づかなかったリスクも見つけることができる可能性がある。

 

【まとめ】

・"行動"から生じる"リスク"を意識する

・"報告"、"連絡"、"相談"でリスクに対する体制を築く

・リスクが起きた時のことを考えて、リスクマネジメントを施す

 

仕事の愚痴

初投稿の記事がこんなので申し訳ない……

 

本日仕事で起きた二件

①明日のイベント配置に問題があった件

②返事の仕方が学生みたいと言われた件

について、思ったことを書き連ねておきたいと思う。

 

①明日のイベント配置に問題があった件

仕事にて、土日にイベントとして使う会場の配置図を作成していた。

1週間ほど前に配置図については先輩にレビューをしてもらいOKをいただいていたのだが、前日になってみると上司の方からダメだしが。

先週の段階では、上司の方にも先輩にレビューしてもらっていることを伝え、上司も先輩がOKを出せば大丈夫だろうと言っていたのだが、そこからの手のひら返し。

もはや前日なので今回はこのままで良いとのことだったが、そのあと上司は苛立っていた。

 

不満点としては以下2つ。

・先輩に通しており、OKをいただいたのに前日に確認してダメだしをしてくるのはどうなのか。

・前日に配置図を確認しているのはそもそも遅いのではないか。確認自体遅いのに苛立った態度なのはどうなのか。

 

逆に、自身の足りていなかったと感じた点については以下のとおり。

・配置図を作るうえで、それを使うものの意図をくみ取れていなかった。どのように配置図を作ればよいのかの事前確認をしっかりと行っておけば防げた。

・先輩に作った報告をするだけでなく、上司にも私から報告をしておくべきだった。

 

ちなみに配置図作成の仕事自体は、先輩から私に卸された仕事だったので、仕事自体の所在は先輩にあったはずなので、本来なら先輩が上司に報告するべきだと私は思うが…この仕事2年目になったばかりだからなのか、いまいちそこらへんがよくわからない。ただ、反省点については気をつけていれば未然に防げたので、意識しておきたい。

 

②返事の仕方が学生みたいと言われた件

さて、2つ目だが明後日のイベントに関して先輩から資料をいただいていた。

資料といっても、当日に使うPP(ページ数6)とイベント進行のメモ書き1枚。

それについて、打ち合わせをするとのことで、打ち合わせ1時間前に上記の資料をいただき、いざ打ち合わせを開始。開始したタイミングで先輩から「資料を読んだ??」との質問が。

この質問、正直なんと答えればよいのかわからない。私はこの時、「読みましたけど…」という歯切れの悪い回答をしてしまった。これに対して先輩から「学生みたいな回答だね」と一言。そもそも質問が読んだかどうかの確認であるなら、それ以上の回答というのを期待しているのはお門違いであると私的には考えている。

「読んだ??」という質問に馬鹿真面目に返していてもだめなのだろうなと考えた結果、「読みました。それで、これがわからなかったのですが……」といった形で返答するのが良かったのではないかという結論に至った。

愚痴りたいという点で言ってしまえば、私の「読みましたけど…」の回答に「わからないところはあった??」で聞きたいことにつなげられるのに、そこをせずに急にマウントをとってくるのはよくわからない。いや、ほんとに。私の回答が期待にそぐわなかったとして、「学生みたいだね」というつなぎになるのは全くわからない。

 

【まとめ】

不満点はあるが、不満で苛立っているだけでは意味がない。

まとめとして、今後の気を付けるべき点を載せておわりとする。

・資料作成には、作成の意図をくみ取る必要がある。作成前に事前に注意点を洗い出しておくべし。

・業務関係者には自ら連絡を行っていくべし。

・「読んだ??」の質問には、自ら積極的に読んだうえでのわからなかった点を聞いていくべし。